昆虫大学

その1 その2 昆虫大学2012(flickr)
★記事末尾に講師・職員と入学者の感想レポートリンク集を作りました。

ひよこまめさんのファインプレー

IMG_8707
二日目の朝。10時から12時にかけて、講師と職員のみなさんがぼちぼちやってきます。晴れ晴れとした顔で「あれっ…?今日なんかラク…!」「ほんとだ!すごいラク…!!」と言い合う。いやー、初日はバタバタしたしお客さんくるのか不安でしたからねえ…。

昆虫大学

その1 その3 昆虫大学2012(flickr)

高まる熱気と講師紹介(後編)

講演が大好評でひと安心するも、後かたづけや雑務で駆けまわる。
rna (7)
今度は室内の島ブースから紹介していきましょう。バッタ博士はこの場が著書の初売り。ほんとに宣言どおり、200冊持ちこみやがった!

昆虫大学

その2 その3 昆虫大学2012(flickr)
昆虫大学dm
11月17(土)・18(日)にTRANS ARTS TOKYOにて開講した虫イベント「昆虫大学」。すでに出展者や来場者のみなさんが卒業論文(レポート)を上げてくださっているのですが、ガクチョー目線のレポートもここでミッチリ書いていきたいと思います。
※今回、たくさんの方に写真をお借りしました。なんばさん(id:rna)、受付などご協力いただいたそよ風ふくさん、AntRoomの島田拓さん、ありがとうございました!画像ファイル名がそれぞれrna・soyokaze・shimadaではじまっているのがお三方の撮影された写真です。本来一枚ずつクレジットを入れるべきところですがご容赦ください。

お知らせ,昆虫大学

rna (3)
(▲なんばさんid:rna撮影)
rna (19)
11/17(土)、11/18(日)とTRANS ARTS TOKYO@旧電機大にて開講された「昆虫大学」に入学いただいたみなさま、ありがとうございました。

お知らせ,昆虫大学

昆虫大学dm
▲出展者のひよこまめ雑貨店さんに校章を作っていただきました!!
10月下旬〜11月下旬にかけて、神田の旧東京電機大学11号館にて「TRANS ARTS TOKYO」神田コミュニティアートセンタープロジェクトというアートフェスが行われます。そのうち、11/17(土)・18(日)の2日間「昆虫大学」というイベントを開催します!

お知らせ,昆虫大学

新感覚虫イベント昆虫大学は、本日16日搬入を終え、開校を待つばかりとなりました。来場方法および追加情報(講演会場拡大と昆虫大学校章グッズ)についてお知らせしておきます。

お知らせ,動物,昆虫大学

今週末に迫った昆虫大学、講師紹介もこれが最終回となりました。

くわナよしゆき

くわナよしゆきWEB
くわナさんはドラム缶アーティストです。ドラム缶の存在感に惚れこみ、ドラム缶に加工やペイントした作品を中心に制作されています。
mononoke
「嫌われがちな虫の魅力に気づいてもらう」という昆大テーマに「ぼくもドラム缶の魅力に気づいてほしいんですよ!」と共感していただき、昆虫大学では虫のドラム缶作品を展示していただきます。

お知らせ,昆虫大学

昆虫大学の講師紹介もあと2回となりました。もう盛りだくさんすぎて、紹介にゼイゼイ言っているメレ山広報課長です。

前野ウルド浩太郎

砂漠のリアルムシキング
maeno2
特定種のバッタ類が不定周期で大発生し、農作物を食い尽くして飢饉をもたらすことを「蝗害(こうがい)」といいます。日本でも、トノサマバッタの大発生が過去たびたび起きて、人々を苦しめてきたのだそうです。アフリカなどの地域では、サバクトビバッタの大発生による被害が今も深刻です。

お知らせ,昆虫大学

昆虫大学はいよいよ今週末の土日開催予定です!残り3回の記事に分けて、講師のみなさんを紹介していきます。

川島逸郎さん

川島 逸郎 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 ※神奈川県立博物館の学芸員紹介ページです
わたしが生物画家の川島逸郎さんのお名前をはじめて知ったのは、夏に神奈川県立博物館で開催された大トンボ展でのこと。ポスターに描かれたトンボの美しさに心を奪われました。

日本のトンボ (ネイチャーガイド)
尾園 暁 川島 逸郎 二橋 亮
文一総合出版
売り上げランキング: 50421

今年発刊された図鑑「日本のトンボ」の著者でもある川島さんには、トンボ展での写真撮影講座の際にもご一緒させていただきました。
PA263022
▲打ち合わせで見せていただいた細密画。ウシカメムシの体表の質感が、点描で表現されている
薄紙に包まれた原画を触らせていただくときには、この上なく緊張しました…なんて精密で美しいのだろうか!

お知らせ,昆虫大学

昆虫大学もいよいよ来週末にせまってきました。校章を作ってくれたひよこまめ雑貨店さん、特別講義として講演される丸山宗利先生小松貴さんのそ子さんに加えて、まだまだ多彩な講師陣をそろえております!これからオープンに向けて、数回にわけてご紹介していきます。

AntRoomさん

AntRoom アントルーム | 蟻について語ろう
アリの通販専門店であるAntRoomさんは、インセクトフェアでも大人気でブースの前には常に人だかりができています。代表の島田拓さんはとてもさわやかな方なのですが、アリの飼育にかける情熱は驚くほど!年に何度も海外へ出かけてアリや好蟻性生物を観察したり、独自に開発した「蟻マシーン」というアリ飼育キットを販売されたりしています。
tsumugi
アリや好蟻性昆虫の写真家としてもすごいです。こちらは昆大校章にも登場するツムギアリ。美しい…
shiroobi
こちらはシロオビアリヅカコオロギとアシナガキアリ。アリの体を舐めてアリのにおいを身につけ、アリのふりをして口移しでエサをねだっているところだそうです。コオロギだとバレれば攻撃されてしまいますから、ものすごくスリリング。好蟻性昆虫にはアリの真似をしておこぼれにあずかるものがたくさんいるのです。なんともドラマチック!