写真,動物,外出

PA293961
白谷雲水峡について書いたまま悠久の時が流れんとしている屋久島旅行記…こんなことではイカン!と今、一人のブロガーがマウスを握って立ち上がりました!イカンもなにも自業自得なのですが、屋久島といえば縄文杉です。今回の屋久島の旅の目玉のひとつ、縄文杉トレッキングについて語ります。

お知らせ,写真,動物,外出

P3066742
東京は花冷えの最近ですが、気分はすっかり春でお出かけプランや春物の服のことなどを考えると仕事が手につかないですよねー。そんなこんなで3/25発売の新潟タウン情報誌『新潟Komachi』の5月号に登場しております。
「春のおでかけ特集」と題して、新潟から日帰りでも行ける見どころをたくさん紹介しているのですが、その中の4ページをいただいて誌上ブログ的なものを書かせていただきました!鮭の町・村上を一日歩いた感想を写真で紹介しております。
212
カメラマンさんにも同行していただき、写真も別人のようにいい感じに撮っていただきました。ありがとうございます…!取材というより編集者さん・カメラマンさんとの女三人旅行という感じですごく楽しかったです。
「紙媒体だとかぶっちゃうからブログのエントリーにはできないかな…」と思っていたのですが、「発売日以降だったら記事にしていただいて大丈夫ですよ」とのお言葉をいただきました!そんなわけで今回は、新潟Komachiとのコラボレーション的な感じで村上町の紹介をしたいと思います。

お知らせ,写真,動物,外出

「冬とはいえメレ子の最近の虫軽視ぶりは目に余る」と思ってらっしゃる皆様に朗報です!今回はわたしもちょっとだけ登場してる虫の本と、大宮で毎冬開催されるインセクトフェスティバルについてのお知らせです。

超かわいい虫を愛でる本『虫目で歩けば』が出版

わたしのメレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日本おでかけ日記 でもお世話になったブルース・インターアクションズさんから、3月5日に『虫目で歩けば』という本が発売されました。

写真,動物,外出

【ペンギンには関係ないお知らせ】http://twitter.com/merec0ツイッターをやっています。遠い目で思い出を語ったり日記の更新を通知するので、Twitterをしてる方はよろしければフォローしてくださいね!

P3098232
動物のイキイキした姿を見せることに主眼をおいた「行動展示」で、いまや日本でもっとも有名な動物園のひとつといえる旭山動物園。11月から冬季開園がはじまっています。冬の北海道の動物園なんて考えただけでも寒いと思われるかもしれませんが、冬こそ元気な動物もいますし何より来園者は夏季の約三分の一!比較的ゆっくりと動物を見ることができます。旭山ではほんとにアザラシが筒の中をスルスル泳いでたし、ペンギンが空を飛んでたし、もちろん散歩もしまくっていた!以下にその様子を紹介します。

写真,動物,外出

P5231222
世界遺産・宮島に行きました。小学校の修学旅行に続いて二度目の宮島です。

写真,動物,外出,建築

明治期の要塞が残りまくる友ヶ島の続編です。
前編はこちら→要塞の島で干潮時に現れる軍用道路を歩いた

虎島砲台

P4270051 P4278477
P4278488
P4270055
はげしく垂れ下がるフジ蔓
友ヶ島の砲台跡はゲーム「SIREN2」のロケ地にもなっているそうです。こんな場所、夜なんか怖くて泣きわめいてしまうもんね…。確かめてみたいけどこわくてプレイできない。

写真,動物,外出

P9068934
去年の夏に行った八重山旅行の日記を「さすがに今年の夏中に終らせないと二度と書くことはないだろう…」という気持ちになったので更新します…。
ちなみにいままでの分はこちら↓

写真,動物,生活

こんばんは。今夜は「メレ山がどれだけ気立てのいい人間であるか」についておおいに語りたいと思います。
先日の夜、「おなか空いたしスーパーにでも行くか」とサンダルをつっかけて外に出てみると、ザンザン雨が降っていました。ウワー…と思ったものの、傘をとりに戻るのもめんどくさいので、そのまま走り出します。
スーパーに着いてみると予想以上にジョゾイッソ…ちなみにジョゾイッソというのは韓国語で「濡れている」という意味であり、最近は韓国の人と仲良くなったので韓国語を卑猥な言葉から覚えるというアプローチでのぞんでいるわけですが(中略)そんな感じでスーパーに入ろうとすると、雨に濡れたコンクリートの上でなにかがモゾモゾしている。

セミだー!
最近のセミは天気も考えんと出てくるのか…。
P8023848
20:41
これも何かの縁ということで、幼虫をにぎりしめて家に帰ってきました。わたしもセミもジョゾイッソです。ちなみにセミはどうだか知りませんが、わたしはジョゾイッソなだけでなくベゴパ・チュッケッタ…(おなか空いてしにそう)。セミの幼虫を握ったまま買い物するわけにもいかんしね(ギリギリの常識)

写真,動物,外出

P5090872
吉野観光をしたあと、秘境・天川村に向かいました。天川村には「近畿の屋根」と言われる大峯連山があり、山岳宗教のメッカとも言える場所です。名水をはじめとする豊かな自然と歴史にひかれ、年間80万人の観光客が訪れます。
吉野山を下りて近鉄電車で20分弱、下市口(しもいちぐち)駅から奈良交通バスで天川村の洞川(どろがわ)地区まで80分の道のりです。