お知らせ

1月20日に新刊が出ます。
『こいわずらわしい』という恋愛コラム集で、前回の『メメントモリ・ジャーニー』と同じく、亜紀書房から出版されます。
亜紀書房 – こいわずらわしい
恋愛について疑問視・考察・反省・実践など、さまざまな立場から書いた23編のコラムが収録されています。
そして、歌人の穂村弘さんとの特別対談も!本文中に登場するご縁で、6年ぶりに再会してお話させていただきました。

亜紀書房のサイト「あき地」から、3回分の試し読みが可能です(第2回が穂村さんの登場回です)。

装丁は服部一成さん。「”恋患い”と"煩わしい"のダブルミーニングがわかるようにしてほしい」「明るくもないけど重たくもない、ひと味違った恋愛本という感じにしたいです」という謎の要求を完全に満たすデザインにしていただきました。
オンラインでは、亜紀書房のウェブショップ『あき地の本屋さん』、Amazonhontoなどの電子書店で購入可能です。
電子書籍も同日に発売されます。

・サイン本について
未来屋書店北戸田店さま・ジュンク堂池袋本店さま・三省堂池袋本店さま・丸善ジュンク堂渋谷店さま宛に、それぞれサイン本を作らせていただきました(店頭に並ぶタイミングはお店によって異なりますので、発売日以降に書店さんにお問い合わせください)。

この本の元になったのは、「ナポレオン」というWebメディアで2019年1月~6月にかけて週次で連載していた「蝙蝠はこっそり深く息を吸う」というコラムです。「ナポレオン」は残念ながら、現在閉鎖しています。
そのWebメディアのキャッチコピーが「一生モノのモテ理論」で、最初に聞いたときは「モ……?!」となりました。お声がけいただいた方々には「別にモテをテーマにしなくても、好きなことを書いて良いんです」と言っていただきましたが、せっかくなら"モテ"への違和感や恋愛への不信感も含めて、恋愛について真剣に考えて書いてみたい、と思い、いざ書きはじめると意外なほど楽しかったです。いろんな反応ももらえて楽しかったな。

ウェブ連載当時、友人でイラストレータの熊野友紀子さんに描いてもらったバナーイラストです。フカフカした動物に囲まれたいという普遍的な願望を絵で完全に叶えてもらいました。

発売記念のオンラインイベント等についても、後日お知らせできるかと思います。
虫の本や旅と死の本に続いて、恋愛の本も楽しんでいただければ嬉しいです。

お知らせ

前からウェブサイトが欲しいなと思っていたのだが、こんど出す本の告知時期が近づいているので一念発起した。9月の刊行予定でしたが、より良いものにするためにもうちょっと時間をかけることになりそう。出版社の方には迷惑をかけてしまいましたが楽しみです。

お知らせ等を流れにくい場所にまとめるだけでなく、また長文を書きたくなるような愛着を持てる場所にしたい。はてなで書いていた記事もどうするか迷ったけれど、2006年から書いているのも実際すごいな…と思ったのでとりあえず一括インポートして、見た目や辿りやすさの整理はこれから。昔書いたものは、あまりじっくり読むとぜんぶ消したくなるので薄目を開けて行うこと。

WordPressは噂通り初心者には難しく、この週末はSSL化やテーマの選定・記事のリダイレクト(これはややこしすぎて断念)などのために情報を漁っていた。その過程で、ブログやサイトで収益化を出したい人の多さを実感する。
いかがでしたかブログ(薄い情報を検索上位になるように並べて、最後は「いかがでしたか?」で締める、あの検索するときにめちゃくちゃ邪魔なやつ)が流行るわけだよ…と暗澹たる気持ちにもなった。しかし、とにかく発信しようとする人が増えたおかげでWordPressの細かい情報がネットに満ち溢れ、このわたしでもなんとかサイトを立ち上げられるようになったのだった。

普通にEnterを押して改行するとなんか意味ありげな空白が空きがちなブロック型の編集機能にも、すごく違和感がある。意味ありげで意味がない空白、正直頭が悪そうに見える。noteに手を出してみたときも、これがかなり苦痛だった。
読みやすさが何よりも重視されるインターネットで、これからも読みにくい文章を書き続けるぞ。

お知らせ

昨年夏から亜紀書房のウェブサイト「あき地」で書いていた連載『メメントモリ・ジャーニー』が、同名の本になりました。8/25から書店等で扱っていただいています。
何の本かというと説明がややこしいのですが、旅と死の本です。旅と死の本とは何かというと、こんな具合です。

それでは、「旅と死についてのエッセイ」と聞いた人は、通常はどんな内容を期待するだろうか。わたしがこの本に書いたことは、おもに以下の3つのカテゴリーに大別できる。

1.旅先で心に浮かぶ、人生や故郷、家族や友人への思い
2.西アフリカ・ガーナで自分のためのオーダーメイド棺桶を作りたいと思い立ってから、お金を集めて実際にガーナに行き、棺桶を日本に持って帰ってくるまでのお話
3.東京に住むひとり暮らしの30代勤労女性が古いマンションを購入し、リノベーションを施して住まいを手にいれるまでの記録

これを分かりやすさ度合いで自己採点してみると、

1.まあまあ分かる
2.だいぶ分からない
3.「旅と死」はどこへ……?

という感じになる。だが、あくまでわたしの中では、これらの要素はがっちりと絡みあい、いつか訪れる死の瞬間を前にどこに行くのか、何を目指すのか―という「メメントモリ・ジャーニー」を構成している。

(「はじめに」より)
今度こそキャッチーで売れ売れな本を作ろうと思っていたのですが、またしてもこうなってしまった。出版社のページで過去の連載の一部が読めるので、それを読んで合いそうと思った方には読んでほしいですし、合わなそうと思った方もとりあえず購入だけしてください。
メメントモリ・ジャーニー – 『メメントモリ・ジャーニー』、単行本が発売になります! | ウェブマガジン「あき地」

編集は前作『ときめき昆虫学(ときめき昆虫学)』のときも一緒に本を作ってもらった田中祥子さん、装丁は大岡寛典事務所さん、装画は西村ツチカさんです。またしてもめちゃくちゃかっこいい本になってしまいました。箔がキラッキラしています。

Amazonでも取扱中です↓

メメントモリ・ジャーニー

メメントモリ・ジャーニー

棺桶展示について

また、本の中に出てくるガーナで作った装飾棺桶「ポテト・コフィン」を、ジュンク堂書店池袋店の9階芸術フロアで展示していただいています。展示期間は9月いっぱいを予定しています。ふだんはメレ山の家にある棺桶を見られる貴重な?機会ですので、ぜひお出かけください。展示会場では、『メメントモリ・ジャーニー』に出てくる本やアフリカの本などを集めた「旅と死のブックフェア」を開催しています。サイン本もフェア期間中はこまめに追加しています。

出版関連イベント

  • 8/30(火) TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」ミッドナイト・セッション出演(終了しました)
  • 9/3(土) ジュンク堂トークイベント(終了しました)
  • 9/27(火) 荻窪Title トークイベント「メメモジャ荻窪夜話」:申込受付中

www.title-books.com
関西の書店さんでもトークイベントができそうな気配です(追ってお知らせします)

書店・イベントスペースの方へ

POPデータ等はこちらをお使いください↓
メメントモリ・ジャーニー – 『メメントモリ・ジャーニー』書店用パネル・POPを作りました! | ウェブマガジン「あき地」
棺桶の展示やイベント、サイン本などのご相談もお待ちしております。

お知らせ

本日オープンした亜紀書房のウェブマガジン「あき地」にて、新連載「メメントモリ・ジャーニー」をはじめました。www.akishobo.com

ウェブマガジン「あき地」について
「あき地」は株式会社亜紀書房が運営するウェブ連載媒体です。子どものころに日が暮れるまで友だちと遊んだ「あき地」のように、出入り自由で、開かれた表現の場になることを願ってつくられました。ふらっと立ち寄って、好きなだけ作品と遊んで、遊び疲れたらおうちに帰る。そんな親しみやすい場所をめざしています。
トップページのバナーは漫画家高野文子さんの手作りアートです。あき地に遊びに来た子どもが、お花を摘んでいる風景だそうです。撮影は川瀬一絵さんにお願いしました。
このウェブサイトに咲いたたくさんのお花(作品)たちは、最後には単行本という形でみなさまのお手元に届けられます。
末永く、みなさまにお楽しみいただける場となることを願っています。

メメントモリ・ジャーニー – 世界は移動を拒んではいない | ウェブマガジン「あき地」
このウェブマガジンにてわたしが植えるお花は、どちらかというと巨大なウツボカズラに似ており、虫や小動物などいろんなものを飲みこんでときには消化しきれずに吐いたりしながら旅と死について考えていく予定。
前作『ときめき昆虫学』の編集者・田中祥子さんが、「亜紀書房でもなんかやりましょう!」と声をかけてくれたことからこの連載をやる運びになった。サチコさんはわたしよりずっと気合の入った旅好きで、ぜひ旅モノを読みたいと言ってくれたのだが、どうせ書くなら自分にとっても読んでくれる人にとっても強烈なフックのある旅モノにしたいなーと数日ぐるぐると考えつづけて、「そうか!旅と死だ!!!!!」と思いついたときは、会社からの帰り道で


大事なことなので2回ツイートしてしまうほどしっくりきた。

どこへ転がっていくのかよくわからないままボリュームだけはある隔週連載をはじめてしまったのだが、見たことない色の信号花火打ち上げるんや!という気持ちだけはしっかり持って書いていきます。よろしくおつきあいください。

お知らせ

ブログでの告知がたいへん遅くなってしまいましたが、福島県只見町にてひさしぶりに虫の観察会をやります。風の旅行社さんによる開催ですが、一泊ツアーの講師ははじめてなのでドキドキものです。
P7217500
www.kaze-travel.co.jp

  • 概要

初夏のブナ林は、生きものの気配にあふれる場所です。
見上げれば目に痛いほどの緑。ブナの樹は白い樹皮に苔や地衣類をまとい、厚く積もった落ち葉の上を鮮やかな黄色い粘菌や甲虫たちが這って行きます。あまりにもにぎやかで、何を探せばいいのか迷うほど。

「ときめき昆虫学」と題して虫と魅力を探る本シリーズ、はじめての宿泊ツアーは奥会津・只見町のブナ林で行います。ツアーガイドは『ときめき昆虫学』著者で虫好き会社員のメレ山メレ子。現地案内人は、只見町で民宿を経営する新国勇さん。只見の生態系に精通しています。昼はブナセンターでブナの森の生態系を学んだり、岩盤に清流がつたう美しい沢で遊びながら虫探し。初日の夜は民宿で宴会をしつつ、トークやお昼に撮った写真の鑑賞会をする予定です。もちろん、奥会津の温泉にも立ち寄るのも忘れません。新緑の森で、ちょっと早い夏休みを楽しみませんか?

  • スケジュール

6/6(土)
12:00 会津田島駅集合。車で移動、虫探しへ。田子倉ダム~只見町ブナセンター~蒲生あがりこのブナ林と蒲生川周辺にて。
夕方、宿へ。
夜は、夜学と称して、宴会をしつつ、昼間見つけた虫の写真の鑑賞会や発表会。
【民宿ふる里 泊】
6/7(日)
午前:恵みの森のブナ林で虫探し。
午後、季の里湯ら里にて入浴の後、会津田島駅へ。
14:50頃、同駅解散。

どうでしょう。楽しそうでしょう。
楽しさが伝わらないとよろしくないので、2013年7月に「恵みの森」に行ったときの写真です(必ず写真の場所や生きものが見られるわけではないのでご注意ください)。
P7207086

お知らせ

「子供の習い事.net」インタビュー掲載

子供の習い事.netというスクールや講座の口コミサイトの「この人に聞く!」というコーナーでロングインタビューを受けました。
虫好きのツボ押すムシガール! エッセイスト メレ山メレ子さん | 子供の習い事.net
教育系のポータルサイトなので、子供のときのお勉強や習い事の話が多めです。

「福井謙二グッモニ」出演しました

7/1(月)には文化放送のラジオ「福井謙二グッモニ」で10分くらいお話しました。
福井謙二グッモニ 7月1日(火) 第326回

NHK「いまほんリポート」紹介予定

あとはNHKの「いまほんリポート」というコーナーで『ときめき昆虫学』の紹介をしていただいています。昆虫標本を飾っている家の中やら飼っているアリやらとインタビューで、3分弱くらいのコンテンツなのですが、ローカル局に配信のために各地での放映日がわかりません…(宮崎では7/4(金)にすでに放映されていたようです)。他地域でも翌週7/7(月)~7/11(金)の18時台のニュースで順次流れたり流れなかったりする様子。
首都圏では、7/11(金)11時台の「ひるまえほっと」のコーナーで紹介される可能性が高いです。

ときめき昆虫学
ときめき昆虫学

posted with amazlet at 14.07.04
メレ山メレ子
イースト・プレス
売り上げランキング: 7,200

今後のイベント等予定

  • 7/26(土)生きもの観察会in群馬県中之条

http://yamazato.info/taiken/taiken400.html

  • 8/12(火)ジュンク堂トークイベント「ときめき昆虫学~あなたにも眠る「虫スイッチ」~」

http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=5590

お知らせ

6月から『ときめき昆虫学』が電子書籍化され、各所で販売されています。

ときめき昆虫学

ときめき昆虫学

個人的には今のところ電子書籍にはあまりなじみがなく、装丁をほめていただくことが多い本なのでぜひ紙でも手にとってみていただきたいのですが、本は電子書籍派!という方もいらっしゃるかと。この機会にぜひお求めください。

お知らせ

写真週刊誌FLASHの「東大卒女子100人」という企画で掲載されました。

学生時代の写真も依頼され、過去のHDDぶっ飛びなどの影響により手元に残っていたのが「五月祭でチャイナドレスを着て餃子を売っている写真」しかなく死にたい…と愚痴っていたところ、大学時代の友達(弁護士としてバリバリ活躍している)が卒業式の写真を送ってくれて一命をとりとめることができました。
五月祭といえば、先日ツイッターで生物観察サークルによるウミウシの展示が話題となっていて「こんなに楽しくて知的好奇心を刺激する活動をしている学生さんもいるのに、わたしときたら学業にもサークル活動にもなにひとつ身が入らず、変な服を着てまずい食いものを売っていたなんて…」と若干落ちこみましたが、今はいろんなオモシロ活動に首をつっこむことができてきました。「学生時代は何もかもが輝いていた…」みたいな落ちこみかたはどうにかせずにすんでいるので、まあよしとしたい。

お知らせ

神奈川県秦野で昆虫観察会をやってきましたが、今度はなかのじょう山里テーマパークさんのお誘いにより、群馬県中之条におじゃまします。
2014山里いきもの観察&何でもQ&Aワークショップ

AM10:00 集合場所は伊参白久保お茶講
AM10:30 畦や森で昆虫観察 
PM12:30 茅葺きの家で昼食
PM13:00 茅葺きの家での何でも昆虫Q&A
PM15:00 伊参白久保お茶講にて解散予定

nakanojo
わたしのプロフィール写真が超浮いていて楽しいチラシである。
中之条はアートフェスである中之条ビエンナーレなどで最近盛り上がっている場所です。『ときめき昆虫学』でのイナゴンピック取材を通じて、中之条の方々とお知り合いになることができました。

ときめき昆虫学

ときめき昆虫学

PA192337
なかのじょうイナゴンピックは、刈り取り後の棚田でイナゴをとって楽しもう!という大会です。制限時間内にどれだけイナゴを採れるかを競うイナゴとり競争と、イナゴの飛距離を競うイナゴ飛ばし競争の二種目があります。昔から連綿とつづくイナゴ収穫祭ではなく、一度はイナゴ食の伝統が絶えた地域で「この減農薬の田んぼを使ってなにか面白いことができないか」と考えた地域の人のアイデアによって生まれたイベントです。
PA192264
イナゴとり競争上位層は毎年熱い火花を散らしています。ここ数年毎年参加しておられる応用昆虫学の研究者の佐伯真二郎さんは、イナゴとり素人であるわたしの収穫数を一ケタ上回るイナゴをとっていました。
PA192267
インタビューに応える佐伯さん。うしろにいるのはイナゴンピック公式キャラクターの「イナゴ君」です。
こんな感じでユニークなイベントを開催している盛り上げ上手な方々にお声がけいただいたので、夏の昆虫観察会もがんばってつとめたいと思います。茅葺き屋根の「お茶講の家」もなにやらすてきな雰囲気ですし、北関東の里山は昆虫観察では超期待できるスポットのようなので楽しみです!

お知らせ,昆虫

P5245188
ときめき昆虫学』を書いてから、昆虫に関するトークやラジオ出演の機会をいろいろさせてもらっています。しかし、屋内でさして虫についてくわしくもないのに偉そうに語っていると、どうしても外に飛び出したくなってくるもの。
観察会もいつかやってみたかったのですが、お客さんを連れて野外に出るというのはなかなかハードルが高いです。と思っていると、『ときめき昆虫学』担当編集の田中祥子さんが「風の旅行社」という旅行社さんを紹介してくれました。

風の旅行社

風の旅行社さんはもともとネパールやチベット方面に強く、モロッコ・グアテマラ・ウズベキスタンなど、旅好きにはよだれが出るような場所へのツアーを組んでいます。各地に駐在員や支店を置き、きちんとしたコネクションがある現地スタッフ・ガイドとともに一味違った少人数ツアーができるのが大きな強みです。
そして最近では「風カルチャークラブ」という、コケ観察や地質・樹木を知る旅などの個性的なツアーも企画しています。風の旅行社の水野さん・嶋田さんにご紹介いただき、「じゃあ虫のツアーもいっちょやってみましょうか!」ととんとん拍子に話がまとまったというわけです。