新刊『こいわずらわしい』、発売されました。読んでいただいた方からの感想を眺めるのが楽しいです。ぜひ感想をつぶやいていただけると励みになります。
亜紀書房のWebでも、担当敏腕編集の田中さんが本のみどころを書いてくれました!
元になった連載から刊行までだいぶ間が空いてしまいました。試し読みとは別にテキストに興味を持ってもらえることを願って、本と関係あることやないことをもう少し頻繁にここに書くようにします。
本の中で、「恋愛は好事家のためのエクストリームスポーツ、くらいの位置づけになればいい」と書きました。「誰もが恋愛すべき、つがいになるべきというのは幻想である」というだけでなく、好事家にとっては底なし沼のような世界だなあという思いも含まれています。ここでは、好事家というのは「恋愛的な力関係に敏感な人」という意味で、わたしもそこに含まれています。
いろんな人の恋愛の話を聞いていると、「恋愛をはじめる能力」は個人差が大きいと感じます。仕事ができる人がいつも仕事のことを考えているように、恋愛体質の人は普通に生活していても、恋愛に割いている意識のリソースがたぶん高い。わたしが仕事ができない理由のひとつがいま明らかになった。
友人のひとりが「仕事でとっても怖い異性の先輩がいたんだけれど、ある日仕事の帰りに一緒にうどん屋に入ったら、その先輩がうどんを啜れなくて嚙んで食べていたんだよね。そのこちらの目を気にしてる感じを見て、ああこの人、たぶん押せば自分のこと好きになるし、そうなったら多分めちゃくちゃ優しくなるんだろうなと思った」と話していました。
これに反論する人はいくらでもいるのでしょうが、わたしはこの話を聞いて「特に好きでもない人との間に妙に可能性を見出してしまうこの感じ、すごく恋愛リソースが高い……!」と思いました。「笑顔で挨拶してくれたから俺のことが好き」とかじゃなくて、目のつけどころが細かい。
わたしはうどんでこういう気持ちになったことはないですが、何かの拍子に個人的確信を持ってしまう気持ちはわかります。もちろん完全にこっちの勘違いかもしれないし、そうだったらとんだ笑い種なのですが、こういう予感を裏取りしに行くことで恋愛がはじまる感じはわかる。
仕事ができないため、仕事中に関係ないことを考えてしまいがちなのですが、きょう仕事中に考えていたのは「猫岳の怪」についてです。
「猫岳の怪」は、猫がたくさん住む山の昔話です。阿蘇五岳のひとつ、根子岳に伝わるお話のようです。
旅人が山の中で道に迷って、やっと見つけた宿に泊めてもらう。なんだか宿の者たちの様子がおかしい。すると下働きのひとりが出てきて「ご主人、わたしはあなたにむかし飼われていた猫です。はやくここから逃げてください」と言う。ここは年を経た猫たちが集う化け猫のねぐらで、迷いこんだ人はこの宿でおふろに入ると猫にされてしまうのだ。
旅人は命からがら逃げ出すが、たくさんの猫が気づいて追いかけてくる。猫たちがひしゃくでお湯をかけてくるのをなんとか避け、夜明けを迎えて逃げのびるが、あとで見てみるとお湯がかかった部分には猫の毛が生えていたという。
この話、漫画や民話の本、「日本むかし話」でも見たことがあります。しかしどのバージョンでも不可解なのは、かつての飼い猫に会った旅人の反応がいまいち薄いことです。いなくなった猫に再会したら、いくら化け猫のねぐらであっても、そんなことどうでもよくなるくらい万感の思いがあふれると思う。
飼い猫に再会した上に「ここにいるとご主人も猫にされてしまいますよ」と言われたら、むしろ嬉しいと思う人は多いのではないか。少なくともわたしの姉は間違いなく「えっ、いいの?」って言う。「我々の業界ではご褒美です」と言うかもしれません。
これでは「猫岳の怪」ではなく「猫岳の快」になってしまう。そのようなことを考えていたので、今日も仕事ははかどりませんでした。
日記(恋愛とうどん/猫岳の怪)
新刊『こいわずらわしい』発売のおしらせ
1月20日に新刊が出ます。
『こいわずらわしい』という恋愛コラム集で、前回の『メメントモリ・ジャーニー』と同じく、亜紀書房から出版されます。
亜紀書房 – こいわずらわしい
恋愛について疑問視・考察・反省・実践など、さまざまな立場から書いた23編のコラムが収録されています。
そして、歌人の穂村弘さんとの特別対談も!本文中に登場するご縁で、6年ぶりに再会してお話させていただきました。
亜紀書房のサイト「あき地」から、3回分の試し読みが可能です(第2回が穂村さんの登場回です)。
装丁は服部一成さん。「”恋患い”と"煩わしい"のダブルミーニングがわかるようにしてほしい」「明るくもないけど重たくもない、ひと味違った恋愛本という感じにしたいです」という謎の要求を完全に満たすデザインにしていただきました。
オンラインでは、亜紀書房のウェブショップ『あき地の本屋さん』、Amazon、hontoなどの電子書店で購入可能です。
電子書籍も同日に発売されます。
・サイン本について
未来屋書店北戸田店さま・ジュンク堂池袋本店さま・三省堂池袋本店さま・丸善ジュンク堂渋谷店さま宛に、それぞれサイン本を作らせていただきました(店頭に並ぶタイミングはお店によって異なりますので、発売日以降に書店さんにお問い合わせください)。

この本の元になったのは、「ナポレオン」というWebメディアで2019年1月~6月にかけて週次で連載していた「蝙蝠はこっそり深く息を吸う」というコラムです。「ナポレオン」は残念ながら、現在閉鎖しています。
そのWebメディアのキャッチコピーが「一生モノのモテ理論」で、最初に聞いたときは「モ……?!」となりました。お声がけいただいた方々には「別にモテをテーマにしなくても、好きなことを書いて良いんです」と言っていただきましたが、せっかくなら"モテ"への違和感や恋愛への不信感も含めて、恋愛について真剣に考えて書いてみたい、と思い、いざ書きはじめると意外なほど楽しかったです。いろんな反応ももらえて楽しかったな。

ウェブ連載当時、友人でイラストレータの熊野友紀子さんに描いてもらったバナーイラストです。フカフカした動物に囲まれたいという普遍的な願望を絵で完全に叶えてもらいました。
発売記念のオンラインイベント等についても、後日お知らせできるかと思います。
虫の本や旅と死の本に続いて、恋愛の本も楽しんでいただければ嬉しいです。
はてなブログからWordPressに移転
前からウェブサイトが欲しいなと思っていたのだが、こんど出す本の告知時期が近づいているので一念発起した。9月の刊行予定でしたが、より良いものにするためにもうちょっと時間をかけることになりそう。出版社の方には迷惑をかけてしまいましたが楽しみです。
お知らせ等を流れにくい場所にまとめるだけでなく、また長文を書きたくなるような愛着を持てる場所にしたい。はてなで書いていた記事もどうするか迷ったけれど、2006年から書いているのも実際すごいな…と思ったのでとりあえず一括インポートして、見た目や辿りやすさの整理はこれから。昔書いたものは、あまりじっくり読むとぜんぶ消したくなるので薄目を開けて行うこと。
WordPressは噂通り初心者には難しく、この週末はSSL化やテーマの選定・記事のリダイレクト(これはややこしすぎて断念)などのために情報を漁っていた。その過程で、ブログやサイトで収益化を出したい人の多さを実感する。
いかがでしたかブログ(薄い情報を検索上位になるように並べて、最後は「いかがでしたか?」で締める、あの検索するときにめちゃくちゃ邪魔なやつ)が流行るわけだよ…と暗澹たる気持ちにもなった。しかし、とにかく発信しようとする人が増えたおかげでWordPressの細かい情報がネットに満ち溢れ、このわたしでもなんとかサイトを立ち上げられるようになったのだった。
普通にEnterを押して改行するとなんか意味ありげな空白が空きがちなブロック型の編集機能にも、すごく違和感がある。意味ありげで意味がない空白、正直頭が悪そうに見える。noteに手を出してみたときも、これがかなり苦痛だった。
読みやすさが何よりも重視されるインターネットで、これからも読みにくい文章を書き続けるぞ。